――……おんぎゃあ、おんぎゃあ、おんぎゃあ、おんぎゃあ……

 赤ん坊。
 赤ん坊の、声。
 力強くも激しい赤ん坊の泣き声が、闇夜に反響していった。
 夜も更けた貧民街の狭い路地。周りを取り囲む雑多な廃屋には灯りはなく、人の気配もほとんどない。命が絶え果てたかのような暗闇と静寂の中、こだまする赤ん坊の泣き声はそれらを恐れ、拒んでいるかのようだった。
 火がついたように泣く赤ん坊に、反応する気配は一つもない。
 ――いや、
「――――――ああ、よしよし、よしよし……」
 不意に、泣き声とは別の声がした。
 女の声だ。まだ若い。あやす声はどこか虚ろで、ひどく疲れている。
 その時、空に浮かぶまばらな雲の切れ目から、月のか細い光が差し込んだ。
 貧民街の闇が、弱々しくも払われる。
 照らし出された声の主は、二十歳をいくらか過ぎたばかりの女だ。長い旅の途中らしい、身にまとう旅装は哀れなほどに汚れていた。服だけではない、無造作に束ねられた長い蜜色の髪も、それを束ねるリボン代わりの青のバンダナも、服の上に身につけた革製の防具も、泥や埃、そして――返り血で、汚れきっていた。
 白い細面もまた、同様だった。
 だがそれ以上に、その美しさがくすんでしまうほどの疲労が目についた。やつれきった顔は、声同様どこか虚ろで、見る者を不安にさせる危うさをはらんでいる。それを感じ取っているのか、女が腕に抱く赤ん坊は中々泣きやむ様子を見せない。
 女は、赤ん坊を大切そうに抱いている。
 汚れ一つない絹のお包みの中、生まれてからそれほど経っていないだろう男の子に目を落とし、ぼんやりと見続ける。
 ふと、女は赤ん坊に人差し指を近づけた。
 すべすべして、ぷっくりした、桃色の柔らかな頬を軽くつつこうとしたのだ。意識したわけではない。ただ自然に指を近づけていた。だが、女はハッとして寸前で止める。
 赤ん坊に比べて、自分の何と汚れている事か。
 泥、砂埃、汗、垢、そして、血。
 赤ん坊に触る手ではない。
 赤ん坊に触れていい手ではない。
 だが、
「…………っ」
 女は、息を詰める。
 泣き疲れたか、ようやく声を落としだした赤ん坊が、不意に手を伸ばし、

 女の人差し指を、握った。
 弱々しい、力で。

 女は目を見開く。
 赤ん坊を凝視する。
 見開かれた碧眼に涙が浮かぶ。赤ん坊の、女と同じ色合いの青い目がパチクリと瞬きし、くすぐったそうな笑い声と共に細められた時、その涙は頬を伝って流れて落ちた。
 ああ――
 女の吐息が、ほの白い月光に溶けて消えた。
 その口元に、徐々に、笑みが浮かんだ。
 虚ろさばかりが目立った無表情が、どうしようもないほどの安堵と歓喜の微笑に取って代わられた。
「ビュウ……――」
 愛おしさを込めて囁かれた名に、赤ん坊がきゃっきゃと笑う。
 彼女は我が子をしっかりと抱き直すと、そっと頬を寄せた。
「こんな所に、いたのね……――でも、もう大丈夫よ。お母さんが、いるから。ちゃんとここにいるから。もう絶対に離さないわ。絶対に、絶対に……」
 小さく、囁くように語りかけ――
 女は決然と表情を引き締めると、再び動き始めた。
 急がなくては。
 早くここから離れなければ。
 我が子と身一つで旅立って、やっとここまで来た。だが気を抜いている場合ではない。追っ手はまだ来るだろう。自分と、この子を殺しに。
 ――誰にも、
 ウトウトとし始めた赤ん坊を起こさないよう、細心の注意を払いながら女は歩き始める。
 ――誰にも、この子に手出しをさせない。殺させない。
 命に代えても、守り抜く。
 長旅で疲れきり、重くなった足を引きずって、街の外へと向かう女。
 その足は、確かに、この聖国カーナの王都に向けられていた。



§




 仕事を失い。
 名誉を失い。
 家を、財産を失い。
 そして、家族まで失った。

 ここまで何もかもなくなると、逆に泣けなくなるものだ。
 ほんの一ヶ月ほど前までは確かに自分の家だった、その屋敷を敷地の外から見つめ、青年は他人事のように思った。
 生まれ育った我が家が、人手に渡るまで。それは、悲劇を通り越して喜劇ですらある見事な転落人生だった。
 自分で言うのもなんだが、彼はそれまで、人が羨むような人生を歩んでいた。誰もが憧れるような職業。周囲の賞賛をほしいままにする功績。得られた名誉。愛すべき妻と家族。幸せだった日常。
 その全てを、あっという間に失った。
 それも、この一月の間に。
(――俺に残されたのは)
 青年は、左手の温もりに意識を戻した。鉄柵の向こうに広がる、見慣れた、しかしどこかよそよそしくなってしまった生家から、隣で彼の手を握る幼子に視線を移す。
 五、六歳ほどの少女だ。
 やはり生まれ、育った屋敷をいっぱいに見開いた目でじっと見つめている。引き結んだ口元はどこまでも頑なで、そこが死んだ彼女の母親によく似ている。
(この子、だけか)
 きっと、声をかけなければいつまでも少女は屋敷を見つめているだろう、自分の置かれた状況に現実感も抱けないまま――だから青年は、
「……そろそろ、行くか」
 ボソリと、言った。
 少女が、どこか呆けた顔でこちらを見上げた。
 肩口で綺麗に切り揃えられた土色の髪が揺れ、紺色の双眸がまん丸に見開かれる。そこにこれといった感情の色が見出せず、彼は困ったように視線を彷徨わせた。
 少女は、ずっとこうだ。
 家も家族も失うと判った時から、これまで。癇癪も起こさなければ、泣き喚きもしない。
 大好きな母親を、亡くしたというのに。
「――……どこへ?」
 唇が動き、短い言葉が紡がれる。
 その声音の抑揚のなさに、青年は痛ましさを覚えた。こうなってしまった全ての原因が自分にある事を、今更のように呪った。
 だから、少女の顔を見つめるのが辛い。
 向き合うのが怖い。
「……ここじゃない、どこかだ」
(――もっと他に、言ってやれる事があるだろう)
 自分の、どこか固くよそよそしい声を聞きながら、彼は思う。
(父親、なんだから)
 だが、その事実も、どこか他人事のようで――

 二人は、歩き出す。
 失ったものに泣く事も出来ないまま。
 二人は、歩き出す。
 故郷、水の大国マハールから逃げるように。
 ――降りかかる全ての現実から、逃げるように。



§




 かくて二つの家族の旅路は伸びる。
 それが交わるのは、この時よりおよそ六年後――

 聖暦四九八四年の、春まだ浅い頃となる。

 

 

 

目次「流血ランチ 1」へ