こんな夢を見た。 そこはひたすらに闇だった。 闇はどこまでも続いている。ただ暗く、どこまでも暗く、そして果てしなく重かった。 私はその闇の中にいた。空虚に広がる息の詰まるような闇の中で、私は歩いていた。 歩く道は白かった。一筋の光明もないこの闇の中で、その道は、まるで闇の支配から完全に脱しているとでも言わんばかりに、ぼんやりとほのかに白く、輝くように浮かんでいた。 ペキリ。 ペキリ。 ペキリ。 足を一歩、一歩と踏み出すごとに、軽く乾いた音が響く。 ペキリ。 ペキリ。 まるで、道に落ちた小枝を踏むような。 そんな音と、感触。 ペキリ。 ペキリ。 ペキリ。 白い、道。 砂利が敷き詰められた、白い道。 いや、それは砂利ではない。砂利よりももっと大きな物が敷き詰められている。いや、敷き詰められているのではない。それこそが道を成しているのだ。 人骨。 私は、人の骨を踏みしだきながら、どこへともなく歩き続けていた。 ペキリ。 ペキリ。 私の足は既に重く、膝は既に痛く、背中は既に強張り、肩は既に張り、全身が悲鳴を上げている。 それでも歩き続ける。ただ、ひたすらに。 ペキリ。 ペキリ。 それこそが贖罪の証とでもいうかのように。 ペキリ。 ペキリ。 どこまでも。 どこまでも、歩く。 私が直接的に、間接的に殺してきた者たちの骨を踏み砕きながら。 ペキリ。 ペキリ。 かつてと同じく、多くの者を踏み台にしながら。 ペキリ。 ペキリ。 その全てが徒労であったと、嘆き、後悔するまで。 ペキリ。 ペキリ。 ペキリ―― そして道の半ば私は立ち止まる。 闇の中に浮かぶ白の道で、鈍く輝く何かを見つけた。私は歩み寄ってしゃがみ込むと、それを拾い上げる。 一振りの剣だった。 よく使い込まれた剣だった。滑り止めの皮が巻かれた柄は持ち主の拳に合うように変形し、それ以外の者が振るうのを決定的に拒んでいる。刀身の刃こぼれは酷く、かつては鏡のごとく人の顔さえ映し出していたであろうその刃は、白く曇っていた。 その曇りの正体が人の脂である事は、容易に知れた。 その剣には見覚えがあった。拾い上げる前、剣の柄に添えられていた白骨の手を見下ろす。その手が繋がる肩を、首を、顔を見る。 頭蓋骨。 眼球のない目が、私を見た。 ――どうだ。これがお前の望んだ道だ。 ――そう。 ――中々洒落ているだろう? ――そうね。 ――俺も踏み越えていくか? 私は立ち上がる。 そして何の躊躇いもなく、その頭蓋骨を踏み砕いた。 ――もちろんだわ。だって。 剣をその場に放り捨て、私は再び歩き出す。 ――悔いて立ち止まったら、貴方に失礼でしょう? ペキリ。 ペキリ。 私はどこまでも、歩いていった。 |